METOS.PRO(メトスプロ)
薪ストーブとサウナの情報をプロが発信
  • ホーム
  • 記事カテゴリ一覧
    • 商品紹介
    • 基本の使い方
    • メンテナンス
    • クッキング
    • 豆知識
    • 歴史・文化
    • 楽しみ方・遊び方
  • このサイトについて
2020-11-13

薪ストーブ進化論 #2 ~高気密・高断熱住宅と蓄熱型薪ストーブとの親和性~

バリィ 豆知識 CONTURA, 蓄熱

薪ストーブとして使用される材質は、鋼板や鋳物が一般的となっておりますが、
近年では、ソープストーンなど天然石を使用したものや、
パワーストーン搭載の蓄熱機能を備えたものが登場してきました。

そこで、「薪ストーブの王様」コンツーラの蓄熱型シリーズの特性についてのご紹介です。

一般的な鋳物・鋼板製の薪ストーブは、表面温度が250~350℃程度で、非常に大きな熱容量があります。
地域や設置の条件にもよりますが、瞬間的な熱量が非常に高いため、真冬でも薄着で過ごせる環境となります。
しかし、それほど寒くない時には過剰な熱量となることもあります。

一方、蓄熱型の薪ストーブでは、表面の温度は80~120℃程度で、
一旦、薪ストーブ内部に設置されたパワーストーンへ蓄熱されます。
蓄熱された熱量は、ゆっくりと室内に放出される仕組みなので、
鋳物・鋼板製の薪ストーブに比べると、表面温度のピークアウトをずらすことが可能となります。
また、季節(寒さ)に応じて、炊く時間と薪の量で室内環境の調整も可能となります。

薪1本が放出できるカロリー(熱量)数は、どの薪ストーブで焚いても変わりません。
優劣の差ではなく、早く放熱するか、ゆっくりと放熱するかの差です。

「パワーストーン有り無しの表面温度の比較表」


高気密・高断熱住宅の持つ断熱性能と、蓄熱型薪ストーブの特性である「ゆっくりと放熱する機能」とは、
非常に大きなメリットとなる相互関係が成り立ち、相性は抜群です。
また、蓄熱型薪ストーブ本体が十分に暖まっている状態では、
ほどよい暖かさを長時間に渡ってキープしてくれます。

薪ストーブの醍醐味と言えば、ゆらゆら揺れる美しい炎を眺めながらゆっくりと時を過ごすなど、
スローライフな暮らしが魅力のひとつです。
しかし、大量に薪を準備しなければならないことが、大変な一面でもあります。

蓄熱型の薪ストーブでは、余剰熱量をカットできる分(過度に部屋を暖めない分)については、
薪の使用量も減らせる効果も期待できます。
また、その分の煙の発生量が軽減できるメリットもあります。

コンツーラの大きなガラス越しに見える、揺らめくシルクファイヤーはとても優雅で美しく、
リラックス効果もあるため、ユーザーの暮らしをより豊かに演出してくれるでしょう。

暖房の一番の目的は快適に暮らすことであると思います。
暑過ぎないポカポカとした、ちょうどいい、やわらかな暖かさを体験してみてはいかがでしょうか?




お問い合わせはメトスまで
 事業所案内
 http://metos.co.jp/company/branch.html
 SRはこちら
 http://metos.co.jp/showroom/


・コンツーラC35T スモーランド
・コンツーラCi51 Fika (フィーカ)
・コンツーラ C620G ブラギ

小さな事からコツコツと 住宅地での薪ストーブライフと土地探し。

Related Posts

main000

豆知識

徹底解説 ドブレヴィンテージ50

写真②-9

豆知識

薪ストーブ vs レンジフード

写真①-14

豆知識

薪ストーブと換気計画 ~新築を建てられる方へアドバイス~

Categories

  • 商品紹介
  • 基本の使い方
  • メンテナンス
  • クッキング
  • 豆知識
  • 歴史・文化
  • 楽しみ方・遊び方

PICK UP

  • 43びきそろった“がらがらどん”
  • shutterstock_1013153599薪ストーブ進化論
  • アートボード-1のコピー新商品発表記念 限定ギフトセットをプレゼント!
Tweets by METOSPRO

タグ一覧

CONTURA (21) DOVRE (10) LAGOM (7) NAGOYAアーカイブス (20) Nectre (4) キャンペーン (1) サウナ (1) スウェーデン (9) 煙突 (2) 蓄熱 (1)
metosbanner
METOS.PRO(メトスプロ)

ホーム

商品紹介

基本の使い方

メンテナンス

クッキング

豆知識

歴史・文化

楽しみ方・遊び方

このサイトについて

© METOS.PRO 2020 All Rights Reserved.