METOS.PRO(メトスプロ)
薪ストーブとサウナの情報をプロが発信
  • ホーム
  • 記事カテゴリ一覧
    • 商品紹介
    • 基本の使い方
    • メンテナンス
    • クッキング
    • 豆知識
    • 歴史・文化
    • 楽しみ方・遊び方
  • このサイトについて
2021-01-06

薪ストーブ料理の達人への道 南部鉄器で炊き込みご飯編

METOS.PRO編集部 クッキング DOVRE, NAGOYAアーカイブス

この記事は、「薪ストーブの達人BLOG by METOS NAGOYA」 2011年11月12日に掲載された記事を再編したものです。
一部、情報が古い場合があります。予めご了承ください。

ドブレ700SL × 南部鉄器で炊き込みご飯

■南部鉄器で炊き込みご飯

薪ストーブは、お料理も得意なんです。
もちろん、薪ストーブ料理の醍醐味っていうのは、
楽しみながら上達するっていうのが大きいのですが。
今回使用した、ベルギー製の薪ストーブ・ドブレ700SLは、
中型サイズのクラスで、炉内は広々としており、
また炉床もフラットな仕上げになっており、
暖房にも、もちろんお料理にも使い勝手もGOODなんです。
(※ドブレ700SLは販売終了しました。ドブレ760WDなどもおすすめです)

今回は、このドブレ700SLで、

『南部鉄器で炊き込みご飯』

に挑戦しました。

ドブレ700SLは、よくあるスタンダードな形の薪ストーブでもありますしね。
メトス 名古屋ショールームでは、今シーズンはこの薪ストーブが大活躍。
薪ストーブ初心者ユーザーや薪ストーブ料理の入門編として、チャレンジしたり、
たくさん遊んでもらうキッカケになってもらえればと思います。

↑今回の、モデル ドブレ700SLです。

■はじめに、

どんな薪ストーブでも同じことが言えますが、薪ストーブ料理をする場合の準備として炉を育て、
炉内に熾き火をつくり、炉内の温度管理をすることがとても重要なのです。

ですから、ガンガンに炎がたっている状態では、せっかくのお料理が、真っ黒コゲになってしまいますし、
薪を新しく継ぎ足すタイミングには、注意と我慢が必要となります。

そう、焦りは禁物なんです。

薪ストーブ料理をするときは、その時の、炉内の薪の状態や状況や温度、
そして、薪ストーブへのエア(空気量)の調節などにより判断し、準備するのです。

薪ストーブのご機嫌を伺うのです。

まぁ、とりあえず、挑戦してみましょう。

ドブレ700SLの熾き火。

うーん。やっぱり、いい感じで熾き火が育っています。
今日も、ドブレ700SL君ご機嫌な感じ。
このおき火を眺めているだけでも素敵な気分。

時折、火かき棒で炉内の熾き火をゴソゴソと、慣らしてくださいね。
まだまだ、赤い星がいっぱい。火力はどうかな~。

それから、ゴトク(G109)を、ドブレ700SLの炉内へ投入します。↓
 

熱いので、グローブ(MGL34)をしてください。↓

W250 x D250 x H100(mm)。
大きさ的にも、ドブレ700SLの炉内に、余裕に入ります。
ほら、ゆったりと。

炉内の高温にも、耐えられるよう頑丈なデザインになっています。

納まり良いね!

クッキングアイテムは、ご飯を炊くので、
南部鉄器の CT-6 クックトップ丸 浅型(24cm)を使いました。

■材料&レシピ 
 
□お米       2合

□しめじ      
□にんじん     
□栗        
□ごぼう      
□油揚げ      
□しょうが     それぞれ適量 

□お水  
 
□調味料    
  ・しょうゆ    大さじ1と1/2
  ・さけ      大さじ1
  ・塩       小さじ1/2

じっくり、ドブレ700SLの炉内を育てたら、
南部鉄器を丸ごと投入です。
炉内の薪や炎の状態をみながら、そして、経験とセンスで、炉内の温度を判断し、
いざ、ダイナミックに投入しましょう。。。

ワイルドに!

バーベキュー的な感じですね。

 そうは言っても、加減も良く分からないし、やっぱり不安ですよね……

これがあると便利です。

薪ストーブ用 オーブン内温度計(OV350)。

やっぱり、失敗したら嫌なので、最近はこれを使用しています。

ホント便利。

正面扉をしめます。
こうすれば、
炉内がオーブン室になるのです。
なるほどね。
こんな使い方が薪ストーブの魅力のひとつですね。

じっくり、待ちます。

約25分~経過

炉内の、薪ストーブの空気量の調整は都度しながら炉内の温度を管理します。
熾き火のパワーってすごい。

ご飯を炊くときのポイントは、
はじめは強火、それから弱火にします。
蓋をとるのは、最後までじっと我慢です。

赤子泣いても蓋とるなとも言いますよね。
おいしさをいっぱい閉じ込めましょう。
 
そろそろできたかな。

薪ストーブの炉内からは、
シューシュー、ご飯の炊き上がったおいしそうな音が聞こえます。

白い湯気も見えてきました。

いい感じになってきました。

こんな風に少しの間蒸らしておきます。

炉内で、料理した南部鉄器は取り出すとき、
かなり高温になっています。
 
ゴトクやレンガで台をあらかじめ作って
準備しておくと良いですね。

段取り肝心です。

取り出すときは、ホントに熱いですから注意!。
手袋+クッキングタオルを何枚も重ねて取り出すって感じですかね。

ホントに熱いですよ!
 
中身のお料理をこぼさないように!

うまく炊けました。
おいしい香りがふわ~っと部屋中に広がります。
ふっくら炊き上がってておいしそう。
 
おこげも少しあります。 

香ばしい!

いただきま~す。

炉内のゴトクは、熱いので、お料理が終わったら、安全に取り出しておきましょう。
こんな風に、引っ掛けて、炉内から、取り出して冷ましておきます。
かなり高温になっているので、注意してくださいね。

南部鉄器は熱いまま水洗いしないでくださいね。
割れや変形の原因となりますからね。
冷ましてから水洗いしましょう。

■感想

薪ストーブ料理は、どんなお料理でも、このように炉内をうまく活用すれば、
オーブン料理もできるし、間違いなく楽しさ倍増です。
南部鉄器などを、使用すれば、使い勝手の幅も広がります。
いわゆるダッチオーブン料理というやつですね。
冬の楽しみのひとつでもありますね。
また、ドブレ700SLは手ごろなサイズで、暖房としてもお料理するにも優れもの。
GOOD JOBです。

薪ストーブ料理の達人への道  鶏の丸焼き編 薪ストーブ料理の達人への道 じゃがいものグラタン編

Related Posts

017

クッキング

薪ストーブ料理の達人への道 じゃがいものグラタン編

007-2

クッキング

薪ストーブ料理の達人への道  鶏の丸焼き編

sweetpotato108

クッキング

薪ストーブ料理の達人への道 スイートポテト編

Categories

  • 商品紹介
  • 基本の使い方
  • メンテナンス
  • クッキング
  • 豆知識
  • 歴史・文化
  • 楽しみ方・遊び方

PICK UP

  • アートボード-1のコピー新商品発表記念 限定ギフトセットをプレゼント!
  • shutterstock_1013153599薪ストーブ進化論
  • 写真①-1スウェーデン製薪ストーブ・コンツーラでLAGOM(ラーゴム)な生活を
Tweets by METOSPRO

タグ一覧

CONTURA (21) DOVRE (6) LAGOM (7) NAGOYAアーカイブス (13) Nectre (2) キャンペーン (1) サウナ (1) スウェーデン (9) 煙突 (2) 蓄熱 (1)
metosbanner
METOS.PRO(メトスプロ)

ホーム

商品紹介

基本の使い方

メンテナンス

クッキング

豆知識

歴史・文化

楽しみ方・遊び方

このサイトについて

© METOS.PRO 2020 All Rights Reserved.