METOS.PRO(メトスプロ)
薪ストーブとサウナの情報をプロが発信
  • ホーム
  • 記事カテゴリ一覧
    • 商品紹介
    • 基本の使い方
    • メンテナンス
    • クッキング
    • 豆知識
    • 歴史・文化
    • 楽しみ方・遊び方
  • このサイトについて
2021-02-10

徹底解説 ドブレヴィンテージ50

METOS.PRO編集部 商品紹介, 豆知識 DOVRE, NAGOYAアーカイブス

この記事は、「薪ストーブの達人BLOG by METOS NAGOYA」 2012年6月29日に掲載された記事を再編したものです。
一部、情報が古い場合があります。予めご了承ください。

今回、登場するのは、ドブレ社、渾身のニューモデル ヴィンテージ・シリーズから
ヴィンテージ50のインプレッションを報告します。

始めにドブレヴィンテージ兄弟を紹介しましょう。

ヴィンテージ50と35のドブレブラックが9月から発売ラインナップ機種となります。
メトスナゴヤのヴィンテージ50は、なんとエナメルグリーン(空豆色?)なんです。
こんなにPOPでキュートなバージョンもあるんです。
(※現在はエナメル色はエナメルホワイト(受注輸入)のみとなります)

ヴィンテージ35
ヴィンテージ50


■フォルム 
 
 □立ち姿
  見た瞬間、心を奪われてしまいました。
  VINTAGEとはよくいったものです。
  このフォルムに懐かしさを覚える方も多いのではないでしょうか?


□正面扉
  大きな耐熱ガラスは鋳物扉枠に対して外側付です。
  ヴィンテージをより鮮烈に印象づけてくれる顔となっています。

□取手
  ステンレスの無垢材を球体に削り出しています。
  40mmφはとても握りやすく、ユニバーサルデザインを踏襲しています。
  (誰ですか?ドラエモンのシッポなんて言う人は(笑))


□大きな炉(燃焼室)
  炉内有効寸法 W560mm×D280mm×H260mm(中心部)
  50cm超の薪でも余裕で投入することができます。
 
□炉の構成
  炉内は背面・側面・バッフル部 4面が肉厚のバーミキュライト。
  底面は鋳物のグレートで構成されています。
  まるで寄木細工のように組み合わさっています。
  (バッフルにいたっては、厚みt=50mm以上あります。)
 


□扉
 ラッチ式です。取っ手・扉・ラッチの食込む感触・質感がすごく心地良いので、扉の開閉が楽しくなります。


□脚
  一見、華奢に見えますが、鋳物素材で堅牢です。つま先は、取っ手と同じく
  ステンレスの削り出し、セパレートパーツでレベル調整が可能です。
 銀のソックスを履いているみたいです。
  機能とデザインの調和がお見事です。
  (こんな手間なこと思いついて、実践しちゃうドブレ社ってちょっと素敵ね)


□給気レバー

A、正面左側 下部レバー 
    炉床ロストルから流入する給気ラインです。
    6時の位置が開・9時の位置が閉です。

  B、正面右側 下部レバー
    背面AIRチャンネルを経由し、炉の正面上部からエアーカーテンとなって流入する給気ラインです。
    6時の位置が開・3時の位置が閉です。

インナートップの突起部は炉内へ給気する空気の温度を熱するためのHEX(熱交換)の役割です。  


□2次燃焼用給気ライン

  ・炉内背面には、二次燃焼用の給気孔ライン19孔と、背面エアーチャンネル経由の2孔が見えます。


□灰受け 

  ヴィンテージの灰受けはロストルの下に内臓されています。
  小さなトレイです
  (灰受けトレイ寸法 W250mm×D280mm×H20mm)
 
ヴィンテージの「フォルム」と「灰受け」という機能を両立させるために、ギリギリまで考えた抜いた
  デザイナーと設計者の心意気が伝わってきます。

  小ぶりな分、取りまわしがいいんです。

 
■ドブレヴィンテージ 火入れ式

 ①薪をくべる。

  細ナラ薪(120φ4分割わり 程度 長さ38センチ)4本
 スギ板の木端
 ライトバグ 3粒


 ②給気ラインの確認

  給気レバーAとBを6時の位置にします。(給気 開)


 ③着火。

  炉にかざした、ライターの火はバタツキもなく上を向いています。煙突排気系統ドラフトに異常はありません。
では、着火作業に入ります。

④扉を閉めて、火が廻るのを待ちましょう。

⑤10分もすると瞬く間に大きな火炎になりました。うんいい感じ(^^)。

⑥中薪を3本(150φ2分割わり 長さ38cm)追加し、焚きあげていきます。

⑦着火から30分もすると、天板部で*200℃~250℃度まで到達しました。

(*温度はデジタルレーザー測定器で計測)

  炉内へ流入させる空気を、HEX(写真015)で高温で流入させる仕組みと
  炉内4面が、肉厚のバーミキュライトで構成さるているため、炉内を
  高温に保持することができ、温度の立ち上がりが早いです。
  燃焼効率84.2%というスペックもうなずけます。

⑧給気レバーAを9時の位置(閉)、給気レバーBを3時の位置に操作してみます。

炉内の炎の表情がガラリと変化します。

⑨給気レバーA・Bの操作により、瞬時に炎の表情が反応します。

エクセレント! 

 そして、ギアの原理(シンプルかつメンテナンス性良し)を採用したことで、
 給気レバーの操作感覚はすごく精緻です。
 「開」か「閉」かという二者選択ではなく、炉内で繰り広げられる『変幻自在な2次燃焼の炎のゆらぎ』を
 楽しんでいいただく操作をお勧めします。


■ヴィンテージ50で もっと遊びたくなってきました。

  メトスナゴヤのマスコット トントゥ君(フィンランドの森の妖精)・ポット・エコファン
  いろいろ乗せてみたくなりました。
  今日のアロマは「マンドレンジ」にいたしませう。

 天板部温度は250℃超で巡航運転中です。エコファンは”くるくると全開”トップギアです。
  ポットの湯は沸立っています。

■ヴィンテージの煙突接続方法は、天板上接続と背面後ろ接続のいずれかを選ぶことができます。
 天板上接続の場合の天板の有効スペースを感覚的に見てみましょう。

Staub ココット・ラウンド鍋220φ 2個&トントゥ&1.2Lポット ※天板は緩やかな曲線ラインです。

⑪ 着火からちょうど2時間たちました。薪も老境に入っててきましたね。
  (普段の感覚からすると立ち上がりと火持ちがイイように感じます)
   天板温度 180℃

⑫ この感じ。ピザを焼くには最高の熾き火ですね。・・・この熾火ならあと1時間は遊べます。
 
  ピアット&三脚ゴトクをいれてみました。

 (もちろん、この後に、「ゴン太薪」を投入して、もっと暖まっていただいてもいいですよ・・。)


■感想

 ヴィンテージ・シリーズには、50・35・30 3つのサイズがあります。(投入できる薪の長さを表しています) 
 今回は、ひと足お先に、50型のインプレッションをしました。
 名前こそ、VINTAGEですがその内部構造は、進化するドブレ社、先端の燃焼技術が随所に採用されており。
 
 『ソウ!コレなんだよ!』『コレ!こう来たかぁ!』 

 『ココ、こうしたらどうだろう?ドブレ社に提案してみようよ。ウン。』
 
  ノスタルジックなフォルムとは裏腹に、ドブレの進取の職人魂に、喧々諤々。スタッフ一同興奮状態でした。
 
 『ドブレ・ヴィンテージ徹底解剖の巻』も同時執筆中です。合わせてご覧下さい。        

  by メトスナゴヤ ドブレ班 カッパ組

         special thanks  
           伝兵衛商店 Mr.高橋
           ショルン Mr.西川
           薪ストーブメンテナンス Mr.小野沢

                               

■ドブレ ヴィンテージ50 基本データ
 ・ベルギー Dovre社製
 ・最高出力 11.0kw(9,460kcal/h)
 ・熱効率  84.2%
 ・暖房目安 46㎡ (日本ガス機器工業会基準換算)
       145㎡ (USA基準換算)
       127㎡ (EU基準換算)
 ・燃焼方法 クリーンバーン方式 
 ・材質   鋳物
 ・扉    正面(開口W550mm×H190mm ログガード上端より))
       
 ・炉内   W560mm×D280mm×H260mm(中心部)
       耐火レンガ(バーミキュライト)装備
 ・薪最長  50cm超
 ・窓    窓ガラス部  W640mm×H460mm
 ・背面   リアヒートシールド標準装備
 ・給気   外気取り入れ機能有り 給気アダプタ 外径96mmφ 内径88mmφ
 ・天板   天板部2重構造 天板部 平均到達温度帯 200℃~280℃
 ・     天板のスペース (記事参照)
 ・灰受け  灰受けトレイ寸法
       W250mm×D280mm×H20mm
 ・本体寸法 W690mm×D445mm×H690mm (肩部H=670mm)
 ・重量   155kg
 ・煙突径  150φ
 ・接続   上部取り出し又は背面取り出し
 ・色    ドブレブラック※
 ・価格   ¥460,000(税抜)

※ヴィンテージ50 エナメル仕様は受注輸入品です。(現在はエナメルホワイトのみ)
※価格はすべて税別です。

薪ストーブ vs レンジフード 手のひらサイズの暖炉!?かわいいアロマポットが登場

Related Posts

23952470_l

豆知識

薪を疑う

DSC_0763

商品紹介

あたたかい小屋「モッキ」で薪火サウナ!

005a

商品紹介

「サウナもやってます」ホームサウナの設置工事

Categories

  • 商品紹介
  • 基本の使い方
  • メンテナンス
  • クッキング
  • 豆知識
  • 歴史・文化
  • 楽しみ方・遊び方

PICK UP

  • IMG_9500大阪発!連結できるテントサウナ®ICOYA(イコヤ)が登場
  • レシピ画像FERLEONでつくる「ムール貝とじゃがいものハーブ蒸し」
  • 7)いただきます_IMG_E1889FERLEONとドブレ640WDで作る、『チリコンカン』
Tweets by METOSPRO

タグ一覧

CONTURA (24) DOVRE (13) FERLEON (5) ICOYA (2) LAGOM (8) NAGOYAアーカイブス (36) Nectre (9) NIBE (1) エコ (1) キャンペーン (1) サウナ (2) スウェーデン (9) テントサウナ (2) メトスプライベートサウナ (3) モッキ (1) 煙突 (2) 蓄熱 (1)
metosbanner
METOS.PRO(メトスプロ)

ホーム

商品紹介

基本の使い方

メンテナンス

クッキング

豆知識

歴史・文化

楽しみ方・遊び方

このサイトについて

© METOS.PRO 2020 All Rights Reserved.